※現在新規受入れを一時的に休止中
(新型コロナが5類に移行する5/8以降に再開予定)
トレーナーを指導する側であった理学療法士等の医療専門職が直接アプローチ!
それにより、従来のストレッチだけでなく
筋トレ等のトレーニングやスポーツトレーナーはもちろん
リハビリ難民と言われる方々の脳卒中リハビリの代わりの
保険外(自費)でのリハトレーニングなど…
様々なニーズに対応可能に☆
お身体でお悩みのことがありましたら、この機会にぜひ専門家にお気軽にご相談ください!
・医学的ストレッチ
・脳卒中リハビリの代わりのリハトレーニング(それ以外のお悩みでも来店が可能な方でしたら幅広く対応)
・メディカルスポーツトレーナー(スポーツ障害、外傷の予防や動作・フォームチェック指導等)
※特に成長期のお子様がいらっしゃる親御さんはぜひお任せ下さい!
・腰痛、肩こりなど痛みや痺れなどのお悩み改善
・メディカルパーソナルトレーニング(通常のパーソナルジム)
・健康経営支援事業(企業に対する健康経営支援として、InBody測定やボディチェックによる健康チェック、業務上の腰痛予防・軽減など個別対応します)
・出張健康セミナー(公民館や個人グループ等どこでも伺います)
【TEL】050-3561-1568
【FAX】092-408-4231
【URL】https://tstretch.jimdo.com/
【Facebook】https://www.facebook.com/tstretchohashi/
※FacebookやLINEからのお問い合わせ受付はしておりません
※お問い合わせはお電話か当ホームページにあるお問い合わせフームよりお願いします
【営業日時】※現在新規の受入れは一時的に中止しています
・月~金 10:00~18:00(土日・祝祭日休)※現在この通りではありません
・他事業とのコロナ感染対策の兼合いで、現在既存のお客様のみ受付しておりますのでご了承ください
・そのため、直接来店によるお問い合わせやご予約はご遠慮ください(まずはお電話にてご相談ください)
【お客様にご協力をお願いする感染対策】
①2営業日前までの事前予約制
②37.5℃以上ある場合や咳くしゃみ等の風邪症状(あきらかなもの)のある場合は、キャンセルもしくは日程延期させていただきます(その際は上記窓口までご連絡を)
③来店時は常時マスク着用
④ウレタンマスクなど効果の薄い物はご遠慮下さい(出来れば不織布マスクでお願いします)
⑤来店の際は、玄関にて手指消毒・検温を実施
皆様には大変ご迷惑おかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※2回目以降のお客様であれば、当日でも空きがあり受け入れ可能であれば予約可能
※営業時間外にお電話された際は留守電に希望日時をお残し下さい(空き状況によりご希望に添えない場合もございます)
※スタッフが次回出勤後折り返しお電話させていただきます(非通知設定にされていると折り返しが出来ません)
※着信順で受付となりますので休み明けや営業開始の時間帯をご予約は早めをお勧めします
医療専門職(理学療法士等)が直接アプローチするので専門的かつ安全安心なストレッチやトレーニングが行なえます。もちろん、医療職ですので感染対策はバッチリ!
お知らせ
※過去のお知らせやその他のお知らせはお知らせ・ブログ(Facebook)のページをご覧ください
【営業予定のお知らせ】 3/27 8:00時現在
※〇空き有 △空きわずか ✕空き無
★ただいま一時的に新規の受入れを中止しております。受入れ再開は新型コロナが5類に移行する5/8以降を予定していますが、ご希望の方がいらっしゃいましたらまずはご相談ください。
その他既存のお客様に関しては、引き続き受付しておりますが、通常の受け入れ枠ではなくなっておりますので、ご了承ください。お電話にて受付いたしますので早めのご予約をお勧め致します。
【年末年始の営業のお知らせ】 (R4.12.26)
12/29(水)~1/4(水)は年末年始休みとなっております。
年明けは1/5から営業開始いたします。
引き続き新規受入れは休止中で、既存のお客様のみのご対応となっておりますので何卒ご了承ください。
【次回大橋健康講座は未定】 (R4.6.2)
【2月の大橋健康講座】 (R4.1.20)
【福岡市ゆる~く備える親の介護講座のご紹介】 (R3.10.15)
福岡市が実施している介護予防事業の一環で、働き世代の従業員の方を対象に、「仕事と介護の両立」「親と自分自身の介護予防」をテーマとした、企業向け出張セミナーです。本日10/15(金)より福岡市ホームページにて配信開始で、第2部を当社代表の緒方剛PTが担当しておりますので、ぜひ下記からご覧ください。
緊急事態宣言中の作成だったため、リモートにて撮影、編集したため、色々と苦労がありましたが、なんとか出来上がりました。一緒に作成したふくおか福祉サービス協会の担当者の皆さん、福岡市の担当者の皆さん、本当にお疲れさまでした。
➡福岡市ゆる~く備える親の介護講座
また、今年度より個人でも受講いただけるように講座内容を動画配信します。親の介護について不安のある方、親やご自身の介護予防に関心のある方は、ぜひ、ご視聴ください。
下記リンクをクリックすると、直接緒方PTの担当する2部の動画をご覧いただけます。
※3/13で配信終了となっております。閲覧希望の方は、今回撮り直す前の以前のバージョンの動画は今でも福岡市のホームページ動画(#福岡チャンネル)にて配信されていますのでそちらをご覧ください(4~5年前のものですが基本的なことは変わっておりません)。
下記項目をクリックするとご覧いただけます
〇過去の主なTV出演のご紹介
【KBCドーモに出演しました!】 (R2.6.26)
現在KBCでは「ドォーモみんなでダイエット」という企画が進行中です。
ADのマツコとポンの2人が体を張ってダイエットを実践しているもので、今回体重減少が停滞してきた2人の代謝Upとむくみ軽減に効果的なストレッチを指導するため、お声がかかり、先週末撮影してきました。
案内が遅くなってしまいましたが、昨夜(本日0:25~)すでに放送終了いたしました。ご覧になった方もいらっしゃるのでは?先にお伝えしておけばよかったのですが…。
世界の岡本先生のハイテンションと無茶ぶりに終止翻弄されていましたが、楽しい収録となりました。
今後も医療専門職として、医学に基づいた正しいトレーニングを発信してまいります!
【KBCアサデスに出演しました!】 (H30.5.9)
GW前にある一本の電話が…。
なんと、いつも見ているアサデスさんではないですか。
なんでも、GW明けに疲れた身体をリフレッシュするというコーナーで、医学的な根拠のある正しいストレッチを教えてもらいたいというご相談でした。
一般の方に医学的な正しいストレッチを発信するいい機会なのでOKさせていただきました。
ただ、ご存知の通り、まだT-ストレッチ専属のスタッフがいないもので、宣伝されてお客さんがたくさん来ても困るので、T-ストレッチの名前を出さないで、あくまでも医療専門職としての立場での指導という条件でお受けしました。
普通はここぞとばかりに宣伝するのが普通なのでしょうが…、知り合いにも「もったいない!」と怒られましたが、これがうちのポリシーなもんで😅
撮影はGW中にありました🎬
いつも行政や企業等での講座の講師で話すのは慣れているはずなんですが、柄にもなく緊張してしまい、口が乾きすぎてうまく話せなかったのでオンエアが心配です😰
たった10分のコーナーに2時間もかけて撮影して、ほんと番組作りって大変なんだなと痛感しました。撮影スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした🙇♂️
それにしても、「自分って意外に緊張しーなんだな」と実感した貴重な体験でした😨
T-ストレッチ大橋駅前店
〒815-0033
福岡市南区大橋1ー4ー15岩井ビル1F右
☆大橋駅東口を出て右に進み一休ラーメンさんを左折、2軒隣の1階店舗
☆大橋駅徒歩2分、西鉄バス大橋1丁目バス停徒歩10秒 とアクセス便利!
お店のイベントや健康に役立つ豆知識等の情報をアップします!当店のお客様はもちろんのこと、それ以外の方も健康に興味のある方はぜひご覧下さい。
また、当店オーナーが発起人の『健康LIFEサポート福岡』の情報もシェアして発信していきます。
これは、通常の医療介護の連携はもちろんのこと、地域の介護予防や健康増進などリハ専門職として地域のお役に立ちたい!という熱い想いを持った南区とその周辺のリハビリ専門職が集まって始まった活動です。
今では、福岡市NPO・ボランティアセンター「あすみん」にも正式に登録し、医療職にとどまらず、地域の皆さんと一緒になって地域の健康増進活動を実施しています。
南区やその周辺のリハビリ専門職をはじめ、地域の健康増進に熱い想いを持っている方がいらっしゃいましたら、ぜひご参加下さい!
LINE始めました!
お店のイベントやお得なクーポンなどを発信しています。
是非友達登録お待ちしております!
こちらのフォームからのご予約は承っておりません。あくまで当店についてのご質問や身体や健康についてのご相談等を承っております。ご予約の際は上記お電話番号までよろしくお願いいたします。
※最近営業や勧誘のメッセージが多くなっていますが、ご遠慮いただきますようよろしくお願いします
当社の理学療法士を中心に地域のPTOTSTが集まり、南区周辺の地域健康増進活動を実施する任意団体。福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」にもNPO団体として登録済みで、様々な活動を実施してます(この2年弱はコロナ禍で活動できていません)。3年前からはPTOTSTだけでなく、その他の医療介護職はもちろんのこと、自治会長や地域の企業の方も加わり、医療と地域の懸け橋になれればと思って活動しています。ご賛同いただける方がいらっしゃいましたら、ぜひ一緒に地域の健康増進活動をやりましょう!